|
海水整水装置 GP−2型 蓄養実験
|
|
場所 |
長万部町静狩 佐々木 恒光様 |
ほたて養殖作業場 |
日時 |
2001/01/25〜 |
実験内容 |
@ |
生鮮貝の生存時間と殺菌方式の関係 |
A |
半成貝及び稚貝の殺菌海水による影響の観察 |
|
|
実験装置 1 |
 |
海水整水装置GP−2 |
水中ポンプ CSL100 |
低圧微細気泡25A |
水槽 2.7トン |
掛け流し海水 30リッター/分 |
(水温 2.7°溶存酸素 9.2mg/L) |
|
|
|
|
実験装置 2 |
 |
水槽 1.5トン |
掛け流し海水 30リッター/分 |
(水温 2.7°溶存酸素 9.2mg/L) |
|
|
|
|
実験 @ |
4方式で殺菌し、各サンプルの時間経過と生存率について比較する。各サンプルは一定殺菌蓄養時間後、ハッポー魚箱に別々に入れ同一条件下で管理した。 |
|
|
|
実験装置 |
殺菌方式 |
殺菌蓄養時間 |
貝個数 |
72時間生存率 |
サンプルA |
1 |
紫外線 微細オゾン |
24h |
40 |
約91% |
サンプルB |
1 |
紫外線 微細オゾン |
6h |
31 |
約86% |
サンプルC |
1 |
紫外線 微細空気 |
24h |
36 |
約71% |
サンプルD |
2 |
無し |
24h |
41 |
約66% |
|
|
 |
|
実験結果 |
試験個体数が少なくデーター的には不十分ではあるが、サンプルA(紫外線、オゾン)とサンプルC(紫外線のみ)と比較した場合20%程度の差が有り、紫外線、オゾンの同時使用が効果的である事が判る。サンプルAとDの比較では、25%もの差になる。掛け流し海水の酸素濃度9.2mg/L程度と水槽容積(1.5トン)、個体数を見ても酸素不足とは考えられず、生存率の差は酸素濃度だけでは説明できない。 |
|
|
実験 A |
実験装置−1で連続オゾン水を作り、サンプルの稚貝を発生器のすぐそばに置き220時間経過時点でも、影響は見られない。実験を継続し確認する。 |
|
|
|
|