ニュースほたてだより
更新日 2020年10月16日


  今月のカレンダー  

テーマ
自分の養殖です。
結果はすべて自分で引き受けます。
作業場の動線改善と作業管理では創意工夫を。
作業
サロマ耳吊りピーク。共同利用の機器は円滑な運用を。
むつ湾・噴火湾分散作業、健苗作りの覚悟を試されます。
三陸耳吊り準備、半成貝移入をメインで。
   <他メーカーを超越した穴開け機 HDA-1・2・3>

東和電機製作所の穴開け機HDAは1枚あけでも2枚あけでも正確な穴位置、易しい貝供給、自由に選べるスピードで1日20,000枚のホタテに正確な穴を開けます。穴開け機の更新を考えるのならこのHDAを文句なく、お勧めします。
話題

週刊水産新聞記事より10/28現在
    
◆陸奥湾 最終見込み9万1800d 年明け成貝4000d計画
◆三陸の移入北海道産貝 「日本海復活」
生残好転か、期待膨らむ

詳しくは週刊水産新聞をご覧ください。

(株)水産新聞社ページへ


その他
更新日 2003年7月31日
<ホタテが逃げる>
耳吊りしたホタテがアゲピンから抜けて逃げていくことが信じられますか?アゲが残っているのに、ピンは切れていないのにホタテがブラ下がっていません。こんな経験みなさんもありますよね。原因が判りました!原因が判れば対策できます。その対策として当社が出した結論はアゲの曲線を2段カールとしたことです。この2段カールのアゲはホタテを逃がしません。
耳より情報
更新日 2006年1月25日
ホタテをよく食べる理由と
食べない理由
 道漁連と振興協会が調査した結果です。一般的な消費者200人(年齢30〜50代の主婦層中心)からの回答です。よく食べる人の割合は6割、残る4割の人があまりよく食べない人達でした。

 
ホタテをよく食べる理由と食べない理由とは?

(A)よく食べる理由(複数回答)
第1位 美味しいから 89.2%
第2位 調理が簡単だから 55.0%
第3位 いろんな料理法があるから 39.6%
第4位 多くの具材との相性が良いから 28.8%
第5位 昔から食べていたから 17.1%


(B)あまり食べない理由(複数回答)
第1位 値段が高いから 66.3%
第2位 イキの良いのが手に入らないから 45.8%
第3位 あまり店頭で見かけないから 25.3%
第4位 食べ慣れていないから 12.0%
第5位 料理法が限られるから 10.8%

・・・さあ、どう考えますか?
談話室コーナー                                                         更新日 2005年4月19日
≪ 帆立貝の垂下養殖方法 「丸籠養殖」と「耳吊り養殖」の比較 ≫

むつ湾での過去20年間のデータを基にして考える。
(昭和60年秋季〜平成16年秋季ホタテガイ実態調査)
<丸籠> <ザブトン> <耳吊り>
1)斃死率(%) 5.5 14.1 15.2
2)異常貝(%) 9.0 5.5 8.4
3)殻長(cm) 8.2 8.5 8.8
4)全重量(g) 64.7 69.2 81.0
5)軟体部重量 23.5 23.3 29.1
6)歩留り(%) 35.1 32.2 33.6
7)連間隔cm  58.3 37.9 43.3
8)幹綱1m収容枚数 228.1 329.1 391.6

これらデータを基礎にして
限られた海面積から最も有利な水揚高を確保するのはどの方法か?を検討する。


<全重量比較指数> 丸籠 ザブトン 耳吊り
@ 4)×8) 14,758 22,774 31,720
A斃死、異常貝の控除後 12,618 18,310 24,234

<軟体部重量比較指数> 丸籠 ザブトン 耳吊り
@ 5)×8) 5,360 7,668 11,396
A斃死、異常貝の控除後 4,583 6,165 8,707

結果…
一定の海面積では耳吊りが全重量比較で
丸籠養殖の約2倍の水揚量を確保する。


これは水揚げ高が1,000万円となるか2,000万円となるかの違いを意味する。それぞれの方法でかかる経費に違いはあるが、水揚げ高の差1,000万円までの違いがあるはずはない。したがって、養殖業者が経験的に「耳吊りのほうが有利であり、作業の段取りをまず耳吊りで吊れる限り追い込み、どうしても残る量を丸籠にいれる」とする考え方はやはり正しかった。

HOME/海のページ/大地のページ/健康のページ/会社概要/通信販売法規/ほたてだより/リンク集

株式会社 東北総合研究社 〒031-0802 青森県八戸市小中野8-9-13 e-mail:TSK@tohoku-soken.co.jp TEL:0178-45-3346 FAX:0178-45-3347 Copyright © Tohoku-Soken Co.,Ltd